【辻・本郷 菊池税理士が事例を交え解説】 電子帳簿保存法×インボイス制度の対応ステップ
▼菊池 典明(きくち のりあき)先生 辻・本郷 税理士法人 DX事業推進室/税理士 2014年税理士登録。2012年に辻・本郷 税理士法人大阪支部に入社。 株式会社のほか医療法人、社会福祉法人、公益法人等の税務・会計に関する業務を中心に、 法人の事業承継や個人の相続コンサルティングを担当。 2015年より経営企画室に所属し、クライアントのクラウド会計の導入やDXの推進などにも携わる。 2021年より現職。
▼株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ T&Eソリューション部 営業課
2023年3月28日(火)に令和5年度税制改正法が成立し、 電子帳簿保存法とインボイス制度の変更内容が確定しました。 これにより、電子帳簿保存法とインボイス制度の両方について、 具体的な対応方法の検討をはじめる企業様も多いかと思います。 そこで本ウェビナーでは、 <辻・本郷税理士事務所の菊池先生>をお招きし、 電子帳簿保存法・インボイス制度の変更点と、 両法令(制度)への対応を同時に検討する場合の対応ステップ を解説していただきます。 ※本ウェビナーはインボイス受領側についてお話しいたします。 発行側については制度概要のみのご案内となります。 ※6月8日(木)は、6月6日(火)開催分の再放送となりますため質疑応答はございません。 予めご了承くださいませ。
当日はWEBツール“Cocripo”を使用いたします。 視聴に関する詳細についてはこちらをご覧ください。 https://promote.cocripo.co.jp/accessibility/ なお、視聴の際には事前に動作確認をお願いいたします。 https://www.cocripo.co.jp/faq?cid=3&did=9
経費精算管理ソリューションの導入に関するご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。
03-5548-8447
×
J’sNAVI NEOのサービスや料金がわかる資料3点セット