改正電子帳簿保存法で
さらに運用しやすくなった
ペーパレス経費精算。

電子帳簿保存法対応システム・ソフト
「J’sNAVI NEO」は電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証
(JIIMA認証)を取得しているから安心。
キャッシュレス、チケットレス、ペーパーレスの経理DXをサポートします。

改正電子帳簿保存法で
さらに運用しやすくなった
ペーパレス経費精算。

J’sNAVI NEOは電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証(JIIMA認証)を取得しているから安心。
キャッシュレス、チケットレス、ペーパーレスの経理DXをサポートします。

電子帳簿保存法とは

電子帳簿保存法とは、「税法で保存が定められている国税関係の帳簿書類を、
本来の紙保存から電子データに替えて保存することを認める」法律です。
電子帳簿保存法は1998年7月に制定され、2005年3月に一部改変されました。
このタイミングで「スキャンデータが電子データとして認められる」ようになりました。

電子帳簿保存法の対象書類

※横にスクロールすることが出来ます。

分類 書類 対象法律
国税関係帳簿 仕訳帳、総勘定元帳、補助簿、固定資産台帳など。 電子帳簿保存法
第4条第1項
国税関係書類 決算関係書類 棚卸表、貸借対照表及び損益計算書並びに決算に関して作成されたその他の書類。 電子帳簿保存法
第4条第2項
取引関係書類 取引に関して、相手から受け取った注文書、契約書、送り状、領収書、見積書その他これに準ずる書類。

および自己の作成したこれらの書類でその写しのあるものはその写し。
電子帳簿保存法
第4条第3項

 

 領収書・請求書は、取引関係書類の「相手から受け取った書類」に該当します。

電子帳簿保存法対応のメリット

領収書や請求書の保管コストが必要なくなる

紙の文書を社内で物理的に移動し処理する手間や、データと紐づけて整理・管理するのに必要なコスト、
保管するスペースのコストに比べると、電子帳簿保存法に対応したJ’sNAVI NEOなら、
スマートフォンで手軽に領収書を電子化したりと、タイムスタンプを自動的に付与したりと、
経費精算業務の手間とコストを大幅に削減できるようになります。

将来の消費税の複雑化に対応する

2023年10月からは消費税のインボイス制度が始まります。証憑保存はより確実にしなければなりません。
証憑に適格請求書発行事業者登録番号が記載されているか、その番号が間違いなく課税事業者のそれであるのかを確認など。
クラウド型システムの電子帳簿保存法に対応したJ’sNAVI NEOなら将来の消費税の複雑化が発生しても、
経理業務の負荷を増えるようなことはありません。

電子帳簿保存法に準拠したJ's NAVI NEOでは、
以下の3レスで経費精算のより一層の業務改善を実現します。

 

 

J’sNAVI NEO電子帳簿保存法パッケージで導入効果を最大化!
ペーパーレス × 業務負荷の軽減 × 内部統制の強化

電子帳簿保存法の要件を満たす機能を装備

J’sNAVI NEO での運用イメージ

電子帳簿保存法の要件を満たす機能を装備

電子帳簿保存法対応に関する機能

  • AI-OCR 機能 経費精算などで領収書やレシートなどの紙をスマートフォンなどで取り込み、電子化した上で内容を読み取り、伝票などに起票できるようにする機能。
  • 電子データ保存要件対応 領収書や請求書などの書類を電子データで受け取った場合に、真実性と可視性を確保するシステムを活用することで、データのまま保存させることが可能。
  • スキャナ保存要件対応 紙媒体で受け取った国税関係書類を一定水準以上の解像度を持つデバイスでスキャンすることで、電子データとして保存することが認められている。
  • タイムスタンプ 時刻認証局を通じた第三者機関による改ざん不可能なハッシュ値を付与したタイムスタンプを付与し、保存されている電子データの信頼性を確保する機能。
  • 保存データの付合・検証 検索機能を利用し、保存した必要なデータを容易に付け合わせることができ、データの改ざんが行われていないかを検証することができる機能。
  • スマートフォンアプリ お手持ちのスマートフォンから専用アプリで、交通系ICカードの読み取りや証憑の撮影・アップロードができるため、場所と時間を選ばず経費精算が可能。

安心のJIIMA認証

JIIMA

『J’sNAVI NEO(ジェイズナビネオ)』 は、スキャナ保存の法的要件を満たしていることを認証する制度である「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証 (令和元年改正法令基準)」を取得しました。
電帳法に沿った運用をすでに行っている企業・これから電帳法の運用に切り替えを検討している企業にも安心してご利用いただけます。

認証番号:004100‐00

J’s NAVI NEO電子帳簿保存法パッケージは、
安心・万全なサポートシステム

  • 電子帳簿保存法の各種要件に
    対応したシステム
  • 税務署への申請も
    きめ細やかなサポートで安心
  • システムに精通した担当者による
    最適な運用ご提案

ウェビナー情報 ※電子帳簿保存法に関するウェビナーも随時開催しています!

電子帳簿保存法関連コラム

【令和5年度税制改正】何が変わった?電子帳簿保存法の変更点を分かりやすく解説

令和5年度税制改正により、電子帳簿保存法の内容が改正されました。本コラムでは、区分ごとに、適用される範囲と改正内容について解説します。

  • 電帳法

【2022年1月改正】税理士が答える改正電子帳簿保存法Q&A集

電子帳簿保存法に関するよくある質問を辻・本郷 税理士法人の菊池先生に回答いただき、Q&A集としてまとめましたので、ぜひご活用ください。

  • 電帳法

【税理士が解説】いまさら聞けない電子帳簿保存法改正の内容と電子取引への対応方法

辻・本郷 税理士法人の菊池先生に電子帳簿保存法の概要や電子取引への対応のポイントを解説いただきます。

  • 電帳法

電子帳簿保存法に対応後の税務調査対策として押さえておくべきことは?

電子帳簿保存法に対応したものの、税務調査に備えてどのようなことをしておくべきかわからず困っていませんか。そこで今回は、税務調査の基本と、経理部門が電子帳簿保存法対応後に、税務調査を受ける際に必要な準備や押さえておきたいポイントを解説します。

  • 電帳法

電子帳簿保存法への対応と同時に実施すべきセキュリティ対策とは?

電子帳簿保存法に対応し、帳簿類などの電子データ化を行うと、そのデジタル書類についての管理が必要になります。すると、情報セキュリティについても検討する必要が出てきます。そこで今回は、電子帳簿保存法への対応と同時に実施すべきセキュリティ対策についてご紹介します。

  • 電帳法

令和3年度税制改正大綱による改正電帳法スキャナ保存要件のポイント解説②

前回に引き続き、今回も改正電帳法の「スキャナ保存」に関する内容についてポイントを解説していきたいと思います。今回は新たに設けられた「ペナルティ」の部分についても見ていきたいと思います。

  • 電帳法

令和3年度税制改正大綱による改正電帳法スキャナ保存要件のポイント解説①

電子帳簿保存法に関しても、大幅改正が行われる見通しとなりました。こちらの改正内容について、今回は「スキャナ保存の緩和された」に関するところに絞って、ポイントを解説していきたいと思います。

  • 電帳法

~令和二年度電帳法改正を徹底解説③~キャッシュレスでペーパーレス?クレジットカードを使って電帳法対応する方法 後編

本当にクレジットカードを使うと領収書が不要になるのでしょうか。今回は、実務上生じている課題と対応策を解説します。

  • 電帳法

~令和二年度電帳法改正を徹底解説②~ その電帳法対応、本当に大丈夫ですか?電帳法対応とペーパーレス対応の違い

本当に電帳法対応することで企業のテレワークは実現できるのか、混同しがちなペーパーレス対応と電子帳簿保存法対応の違いを解説します。

  • 電帳法

~令和二年度電帳法改正を徹底解説①~ キャッシュレスでペーパーレス?クレジットカードを使って電帳法対応する方法

電帳法令和二年度改正の目玉であるクレジットカードなどを使ったキャッシュレス決済。今回はクレジットカード用における法令改正の影響やメリットを解説します。

  • 電帳法

導入企業

中小から大手企業まで、800社以上にご利用いただいています

電子帳簿保存法・インボイス制度対応にお困りの方、
まずはお気軽にご相談ください

料金プランや画面を確認できる!

資料を請求する

空き時間でサクッと聞ける!

オンライン相談を予約する

お電話でのお問い合わせ

(平日:9:30〜17:30)

×

J’sNAVI NEOのサービスや
料金がわかる資料3点セット

資料請求