ロストバゲージは知っているけど
「ディレイドバゲージ」って何のこと?
ロストバゲージは知っているけど
「ディレイドバゲージ」って何のこと?
海外出張や旅行の経験がある方なら、「ロストバゲージ」という言葉はおなじみですよね(経験はしたくないですけど…)。それでは「ディレイドバゲージ」ってご存じですか?
空港で預けたスーツケースが、到着地に届かない「ロストバゲージ」。飛行機への積み忘れや、乗り継ぎ時の積み間違い、タグの付け間違いで別の国へ運ばれてしまったりと、その原因はさまざまです。けれども多くの場合は、1〜2日で発見されて持ち主のところに戻ります。このように、本来の予定より荷物の到着が遅れることを「ディレイドバゲージ」といいます。
実際のところ、ロストバゲージは、荷物の紛失よりも、遅れてあとから到着する「ディレイド」のケースの方が多いのです。
荷物の持ち主から見ると、荷物が遅れることじたい大事件なのですが、航空会社側からすると、荷物を破損したり完全に紛失した場合の賠償と、荷物が遅れた場合の補償では、内容がまったく異なるので、「紛失」が認められるまでは、けっこう時間がかかります。
手荷物の到着が遅れた場合、航空会社は荷物の行方を捜してくれますが、その時点で、金銭的な補償は特にありません。なかなか見つからないときは、荷物が見つかるまでに、やむをえず購入した身の回りのものの費用をあとから補償してくれる場合もあります。海外旅行保険の「航空機寄託手荷物遅延等費用」でも、遅延が6時間以上でなければ補償の対象となりません。
「紛失」が認められて、なくなった荷物についての補償が受けられるのは1〜2ヶ月後。希望すれば、さらに捜索を続けることもできます。レアケースですが、何ヶ月もたって荷物が出てくる場合もあるのだそう。
預けた荷物がすぐに受け取れない可能性も踏まえて、機内に持ち込む荷物に、1〜2日分の着替えや洗面用具は用意しておきましょう。現地ですぐ使う仕事の書類・現金・電子機器などの貴重品も、必ず機内持ち込みに。
また、あとから荷物が見つかった場合に、スムーズに届けてもらえるように、現地での行程、滞在先ホテルの正式名と住所、電話番号、自分の会社の連絡先などを、英語で書いたメモを作っておくと安心です。係員が荷物を探しやすいように、スーツケースのメーカー、色、形、サイズなどを、英語や渡航先の言語で書いたメモを作っておくのもいいですね。スマホで写真をとっておくのもおすすめです。
行きの便での荷物の遅延は本当に困ってしまいますが、帰りの便の場合、遅れた荷物はあとから自宅や会社まで届けてくれるので、「重いスーツケースを引きずって帰らなくてすみ、意外とラッキーだった!」という声も…。これも、大事なものは手元の荷物に入れていたからこその感想ですよね。
備えあれば、憂いなし。みなさんも、万全の準備で海外出張にお出かけくださいね。
<著者情報>
経費精算システム「J'sNAVI NEO」編集部
経費精算や出張管理業務の効率化を追求してきた20年の実績を活かし、経理や人事のバックオフィス業務をはじめとするビジネスに役立つ情報を更新しています。
立替精算業務の負荷を改善し、社内全体で生産性をアップする方法とは?
立替精算の基本と立替精算業務の負荷を改善する方法を解説します。
知らないではすまされない 日本の常識は海外の非常識!?
日本で何気なく取っている常識の範疇の行動が、実は海外では非常識にあたったり、宗教や習慣の違いで相手を不快に思わせてしまうことも珍しくありません、
時差ボケの効果的な予防策&解消法
時差ボケに陥らずスッキリとした気分でいられるよう、今回は、前もって打てる時差ボケ対策や帰国後の解消法などをご紹介します。
ロストバゲージになっても焦らない
事前準備&持ち込み手荷物チェックリスト
「ロストバゲージ」という時に備えて、やっておくべき対策を、事前準備と飛行機搭乗時の行動に分けてご紹介します。