管理者のみなさんは、「出張リスク」と聞いて、何をイメージしますか。具体的にいくつもイメージがわいてきた方は、おそらく「出張リスク」を重要視している方でしょう。しかし、たいていは出張リスクといっても、それほど数多く思いつかないということも多いのです。通常、軽視されがちな出張リスクですが、意外と大きな落とし穴があります。その具体的リスクを知り、早々に予防策を立てておくことが重要です。
近年のグローバル化により、海外でビジネスを展開する企業が増えていますが、それと同時に海外出張や業務渡航も増えていると考えられます。そういった企業が必ず実施すべきなのが、出張のリスクマネジメントです。
海外出張においても、労働契約法に定められている安全配慮義務は遵守しなければなりません。その条文は「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することが出来るよう、必要な配慮をするものとする」となっています。
安全配慮義務に深く関係している出張リスクには、具体的にどのようなものがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。
出張リスクといえば、一番に思いつくのが、現地で起きる地震や火事などの自然災害や飛行機の墜落事故、車移動中の交通事故などではないでしょうか。自然災害は、特に海外においては日本では起きないようなものも起き得るため、軽視することはできません。
特に海外では、政治的にも宗教的にも起き得る暴動やテロ、銃発砲などの無差別的な犯罪、感染症や伝染病の感染などのリスクも決して忘れてはなりません。これも出張中に十分起き得るリスクです。海外では、旅券の盗難も日本とは比較にならないほど多いといわれています。
これは日本でも起き得ることですが、自然災害による影響のほか、航空会社のストライキによる突然の航空便欠航も出張リスクの一つです。
これらのすべてのあらゆる出張リスクに対して、どのように対処するのか、その一つ一つに対して備えておくことが重要です。
近年続く世界情勢の緊張から、リスクマネジメント、つまり危機管理担当者のリスク管理に対する興味関心が高まっています。実際、直接、出張者の状況を確認したいということも増えているようです。そのためには、出張者のあらゆるデータ管理が大前提になります。現状、出張データが蓄積されていないという場合、どうしても有事の際の所在確認や危機管理に対して対応が遅れます。このことから、企業は出張データ管理から始める必要があるのです。
また、出張リスクマネジメントをサポートするサービスも増えてきていることからも、導入している企業も増えていると考えられます。各社は本腰を入れて取り組んでいくべき時代といえそうです。
このように、出張リスクは、意外と知られていないことや、重視されていないことも多いのが現状で、出張リスクマネジメントに取り組むこと自体、軽視されがちです。しかし、企業としては安全配慮義務に反するリスクもあることから、重くとらえておくべきではないでしょうか。
また、出張時は、特に海外においては日本では想定できないようなリスクが起き得ます。このことから、会社としてリスク管理に本腰を入れ、危機管理者やマネジメント層が、出張リスクのマネジメントを本格的に実施していくことが求められる時代といえます。
<著者情報>
経費精算システム「J'sNAVI NEO」編集部
経費精算や出張管理業務の効率化を追求してきた20年の実績を活かし、経理や人事のバックオフィス業務をはじめとするビジネスに役立つ情報を更新しています。
お役立ち資料一覧
上記の他にも、出張・経費精算関連のお役立ち情報を
分かりやすくまとめた資料を複数ご用意しております。
【決定版】出張手配のやり方を解説!~注意点や効率化のポイントとは~
出張手配のやり方から注意点、効率化のポイントまでご紹介します。
出張精算を効率化するための3つのポイント
アフターコロナの時代となり、国内外の人の移動も活発化してきました。そこで今回は出張精算を効率化するための3つのポイントをご紹介します。
アフターコロナの出張事情を調査 今こそ予算の見直しを
19業種/208社を対象にした出張経費予算に関する調査から、アフターコロナにおける出張の実態が見えてきました。
知らないではすまされない 日本の常識は海外の非常識!?
日本で何気なく取っている常識の範疇の行動が、実は海外では非常識にあたったり、宗教や習慣の違いで相手を不快に思わせてしまうことも珍しくありません、