海外渡航時に、確かに日本で預けたはずの荷物が到着時にベルトコンベアから流れてこない……なんて経験をした方も多いのでは? 特に、それが乗り継ぎをともなう場合には、ロストバゲージになってしまう可能性も必然的に高くなります。その可能性を低くするための自衛策をお教えします。
そもそもなぜロストバゲージは起こるのでしょうか?その原因は、出発時の積み忘れが多いでしょう。また、自分が乗っている飛行機とは別の便に積まれてしまう積み間違いが原因のこともあります。さらに、到着空港のベルトコンベアから流れてきた際に、別の乗客が誤って持ち出してしまうというケースもあります。
そしてそれらの荷物が発見されて持ち主に戻ればいいのですが、本当にどこに行ったのかわからず、いつまでたっても戻らないこともあるのです。
それでは、どうすれば防ぐことができるのでしょうか?まず、スーツケースには必ずネームタグを付けることです。航空会社がチェックインの際に付けてくれるバーコード付きのタグがあるからいいだろう、という人もいるかもしれませんが、そもそもそれが間違いなのです。バーコードでどこ行きの飛行機に載せるべきかをコンピュータ管理するためのタグがはずれてしまい、迷子のスーツケースになってしまうこともあるのです。そうなってしまえば、あとは手がかりのない荷物。なかなか中を開けてまで捜索してもらえる場合は少ないです。行方不明の荷物として隅に追いやられたり、そのまま放置されてなくなってしまうのです。
ですが、それでもネームタグに国名や連絡先など手がかりになる情報を書き込むとで、見つかる可能性もずっと上がります。できればそこに、フライト名を書いた簡易なタグも別に付けておけば、もっと安心ですね。
その際に注意したいことは、パーソナルなデータがむき出しに付けてあると、海外では危険を呼び込んでしまうこともあります。書いてある内容がむき出しにならないようにカバー付きのものや、頑丈なものがおすすめです。
乗り継ぎ便を利用する際に、まず自分で注意しなければならないのは、荷物のピックアップをどこで行うかです。日本からアメリカの都市に到着し、同じ航空会社の国内線に乗るからと預入れ荷物をピックアップしなければ、それは完全にロストバゲージ(もしくはディレイバゲージ:荷物が自分の到着より遅れて到着すること)を招く行為です。アメリカでは、最初に国外から到着した地で入国審査を受け、荷物のピックアップも行って税関を通り、再度預け入れをしなければなりません。
日本での出発時に空港カウンターで教えてもらえますが、自動チェックインになった今は、インフォメーションを受けないままで出発してしまうこともあります。また、国際線と国内線をバラバラに自身で予約したら、乗り継ぎがあることを航空会社は把握していませんから、本来ならスルーバゲージ(荷物が自動的に積み替えられる)になるところが、そのまま最初の到着時で下ろされてしまい、荷物だけそこに残ったままということも。別の航空会社でも、念のため乗り継ぎ便があることを預け入れの際に伝えれば、記録に入れてくれる場合もあるので、危険を回避することができます。
また、乗り継ぎ時間を十分に取っていないと、人は間に合ったとしても荷物の積み替えが間に合わず、おいてけぼりになってしまうこともあります。また最近では、ゴルフバッグや大きなダンボールなどの荷物(Over Size Baggage)は、別のX線検査を受けるために、カウンターとは違う場所に荷物を持っていくよう指示される空港も多くなりました。そういった荷物にもしっかりタグをつけておくことは忘れずに。
ちょっとした自分の工夫でロストバゲージを防ぎ、海外での仕事が良いスタートを切れるといいですね。
<著者情報>
経費精算システム「J'sNAVI NEO」編集部
経費精算や出張管理業務の効率化を追求してきた20年の実績を活かし、経理や人事のバックオフィス業務をはじめとするビジネスに役立つ情報を更新しています。
お役立ち資料一覧
上記の他にも、出張・経費精算関連のお役立ち情報を
分かりやすくまとめた資料を複数ご用意しております。
海外出張の経費精算は国内出張とどう違う?効率化する方法をご紹介
海外出張の場合、国内出張とは異なる精算を行う必要があります。国内出張の経費精算との違い、海外出張の経費精算ならではの特徴とやり方、効率化する方法をご紹介します。
旅費精算とは?~精算方法や流れ、注意点、効率化の方法が丸わかり!
今回は、旅費精算の方法や流れ、注意点、効率化する方法をご紹介します。
国内出張におけるコスト削減のコツを事例を交えて紹介!
今回は、「国内出張」における直接コスト削減の手法を、事例を交えながらご紹介します。
国内宿泊単価高騰!国内出張で取るべき対策とは?!
ビジネストラベルマネジメントを専門に扱うJTB-CWTが考える更なる国内宿泊単価の高騰への備えをご紹介します。