海外出張に英語は必要不可欠。英語に慣れていない、英語がわからない方にとっては気が重い問題です。最近では海外出張を控えたビジネスパーソンに向けて、短期集中レッスンを行う英会話教室も多いのだとか。
そこで今回は英語を必要とされるシーンの第一関門、「入国審査」にスポットをあて、よく使われるフレーズや単語をご紹介。「相手がなにを言っているのかわからない……」「言いたいことが伝わらない!」となるのを回避しましょう!
出張先到着時、誰もが通らなければならない道があります。――そう入国審査です。
May I see your passport?(パスポートを見せていただけますか?)と言われるため、必要事項を記入した入国カード(=immigration card)とパスポート(=passport)を提出し、入国審査官の質問に答えます。そのときによく使われる質問が、こちら。
①What’s the purpose of your visit?
(訪問の目的は何ですか?)
→Business. (仕事です。)
②How long are you going to stay?
(どれくらい滞在しますか?)
→One week. (一週間です。)
③Where are you staying?
(どこに泊まりますか?)
→At the ○○ Hotel.
(○○ホテルに泊まります。)
I’ll look for the hotel from now on.
(これからホテルを探します。)
しかし、この3つには、下記のようにいろいろな言い回しがあります。
①Are you here for business or sightseeing?
(あなたはビジネス目的で来ましたか?観光目的で来ましたか?)
Why are you here?
(なぜここに来たのですか?)
②When are you going back to Japan?
(いつ日本に戻りますか?)
How many days are you staying in ○○?
(○○に何日間滞在しますか?)
③Have you booked/reserved any accommodation?
(宿泊先は予約してありますか?)
これはほんの一例で、当然ながら、相手がどのように質問を投げてくるかはそのときになってみないとわかりません。英会話フレーズを丸まる暗記したところで、意味がないのです。
では、どうすればよいのか。答えは簡単。入国審査のときによく使われる英単語を覚えましょう。相手が話すことを全て聞き取るのではなく、キーワードを聞き取るのです。
具体的によく使われる英単語がこちらです。
①訪問の目的を聞かれたときに使われる英単語
・what(ワット/何)
・why(ゥワイ/なぜ)
・purpose(パーパス/目的)
・business(ビジネス/仕事)
・student(ストゥーデント/学生)
・tourist(トゥーリスト/観光客)
②滞在日数を聞かれたときに使われる英単語
・how long(ハウロング/どれくらい)
・when(ウェン/いつ)
・how many days(ハウメニイデイズ/何日)
・leave(リーヴ/出発する)
③宿泊先を聞かれたときに使われる英単語
・where(ウェア/どこ)
・which hotel(ウィッチホテル/どのホテル)
・accommodation(アコモデーション/宿泊施設)
・address(アドレス/住所)
①②③以外にも、帰りのチケットを持っているか?(Do you have a return ticket?)、この国に来たのは初めてか?(First time to ○○?)(Have you ever been to ○○?)などを聞かれることもあるので、チェックしておきましょう。
入国審査のときに重要なのは、相手がなにを言いたいのか、わからないまま適当な返事をしないこと。また曖昧な答えは不審者や違法者とみなされてしまう危険があります。わからないときはわからないことを伝えましょう。
(もう少しゆっくり話してくれますか?)
(英語がよくわかりません)
(日本語を話せる人はいますか?)
また、海外出張まで少し余裕があるなら、動画サイトでリスニングするのもおすすめです。目で英語を見るよりも、耳で聞いたほうが慣れるのも早く、抵抗感も薄れます。
今回は入国審査での英語フレーズをご紹介しましたが、英単語を聞き取るという点は、英会話が必要なすべてのシーンにおいて重要なことです。ぜひ試してみてください。
<著者情報>
経費精算システム「J'sNAVI NEO」編集部
経費精算や出張管理業務の効率化を追求してきた20年の実績を活かし、経理や人事のバックオフィス業務をはじめとするビジネスに役立つ情報を更新しています。
お役立ち資料一覧
上記の他にも、出張・経費精算関連のお役立ち情報を
分かりやすくまとめた資料を複数ご用意しております。
【決定版】出張手配のやり方を解説!~注意点や効率化のポイントとは~
出張手配のやり方から注意点、効率化のポイントまでご紹介します。
出張精算を効率化するための3つのポイント
アフターコロナの時代となり、国内外の人の移動も活発化してきました。そこで今回は出張精算を効率化するための3つのポイントをご紹介します。
アフターコロナの出張事情を調査 今こそ予算の見直しを
19業種/208社を対象にした出張経費予算に関する調査から、アフターコロナにおける出張の実態が見えてきました。
知らないではすまされない 日本の常識は海外の非常識!?
日本で何気なく取っている常識の範疇の行動が、実は海外では非常識にあたったり、宗教や習慣の違いで相手を不快に思わせてしまうことも珍しくありません、