電子帳簿保存法の
対応成功企業の共通点を大公開!
電子帳簿保存法の
対応成功企業の共通点を大公開!
過去2回にわたって電子帳簿保存法スキャナ保存に対応する際の、制度上の留意点と、プロジェクト進行に関する留意点を解説いたしました。
今回は、実際に電子帳簿保存法スキャナ保存に対応し、経費精算における領収書を電子化するプロジェクトを運用まで定着させた企業の共通点を解説いたします。
成功した企業の共通点として、まず電子帳簿保存法スキャナ保存の対応可否を決定する前に、対応した場合の導入効果を算出しております。電子帳簿保存法スキャナ保存に対応することで一般的に以下の導入効果が期待されております。
定量的効果 | 費用 | 郵送にかかる費用の削減 |
---|---|---|
領収書原本の保管場所にかかる費用の削減 | ||
工数 | 申請者における台紙印刷・領収書糊付けにかかる工数の削減 | |
領収書原本の発送(支社から本社へ等)にかかる事務担当者等の工数の削減 | ||
承認者・経理担当者による原本と申請内容の突合にかかる工数の削減 | ||
経理による原本の保管のためのファイリング等の作業にかかる工数の削減 | ||
監査時の対応工数の削減 | ||
定性的効果 | 内部統制の強化 | |
災害対策(BCP)の実現 | ||
テレワークの導入促進 | ||
ESG(Environment, Social, Governance)評価の向上 |
しかしそれぞれの導入効果がどれほどの大きさになるかは各企業によって異なります。
電子帳簿保存法スキャナ保存を導入し成功した企業では、上記メリットが自社において具体的にどれくらいの効果をもたらすのか事前に分析しております。
事前分析を行っている企業では、いざ導入を進めた際に営業部門等他部署から「以前より手間が増えるのではないか」といった意見が発生した場合にも、事前調査をもとに明確に回答することができます。
また事前分析の結果をもとに取締役会等でプロジェクトの承認を得ている企業も多数存在します。プロジェクトの承認を事前に取締役会で得ておくことで、そもそも他部門からプロジェクトに対する疑問の声が上がることが少なく、協力を得やすい環境を整えることができます。
【関連コラム】
>令和3年度税制改正大綱による改正電帳法スキャナ保存要件のポイント解説①
>失敗事例と成功事例から学ぶ、電子帳簿保存法対応プロジェクトにおける重要な論点や進め方のポイント ~プロジェクトの進め方編~
>失敗事例と成功事例から学ぶ、電子帳簿保存法対応プロジェクトにおける重要な論点や進め方のポイント~要件対応における重要な論点編~
電子帳簿保存法スキャナ保存に対応するためには
といった法令要件を満たした業務プロセスフローを構築する必要があります。
電子帳簿保存法スキャナ保存を導入し、申請後混乱なく運用している企業では以下のポイントについて重点的に議論を重ね、新業務プロセスフローを構築されております。
上記のポイントについて十分な議論がされていないと、実際の運用が開始された段階で現場からの問い合わせが多発し、混乱させてしまう一因になりかねません。場合によっては、業務プロセスフローの変更が必要になるケースも見受けられます。
そのため、法令要件を満たすだけでなく、実際の運用面の課題等を事前に洗い出し、解決するための方策を導き出すなど、ありとあらゆる場合を想定したうえで業務プロセスフローを構築する必要があると考えられます。
【関連コラム】
>~令和二年度電帳法改正を徹底解説③~キャッシュレスでペーパーレス?クレジットカードを使って電帳法対応する方法 後編
>失敗事例と成功事例から学ぶ、電子帳簿保存法対応プロジェクトにおける重要な論点や進め方のポイント ~プロジェクトの進め方編~
>失敗事例と成功事例から学ぶ、電子帳簿保存法対応プロジェクトにおける重要な論点や進め方のポイント~要件対応における重要な論点編~
>効果的な電子帳簿保存法の導入ステップ
領収書電子化のプロジェクトを成功させ、運用を定着させている企業では、導入前の事前調査・分析を行い、かつ法令要件を満たすだけではない詳細な業務プロセスの検討を行っています。現在電子化プロジェクトを行っている、またはこれから行おうとしている企業の方々は、上記ポイントに留意いただきプロジェクトを推進いただければと存じます。
著者略歴
齊藤 佳明(サイトウ ヨシアキ) 公認会計士
リック・アンド・カンパニー合同会社 代表CEO
2000年 早稲田大学商学部卒。
大学卒業後、グラフィックデザイナーを経たのち、2005年公認会計士旧2次試験に合格。同年監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所。
2017年総合系コンサルティングファームのグローウィン・パートナーズ株式会社入社。電子帳簿保存法コンサルティングの事業立ち上げに参画。サービス統括責任者としてソリューションベンダーとのアライアンス、年間30本以上のセミナーや会計専門誌などへの寄稿を通じて、当事業における圧倒的なポジショニングを築き上げ、2年間で1億円の事業へと成長させた。
2021年電帳法コンサルティングに特化したリック・アンド・カンパニーを設立。これまでの経験を活かしクライアントの経営課題解決のために会計とITの側面からプロジェクトを自ら主導する。 その他にも、セミナー・執筆等を多数手がけている。
【2022年1月改正】税理士が答える改正電子帳簿保存法Q&A集
電子帳簿保存法に関するよくある質問を辻・本郷 税理士法人の菊池先生に回答いただき、Q&A集としてまとめましたので、ぜひご活用ください。
【税理士が解説】いまさら聞けない電子帳簿保存法改正の内容と電子取引への対応方法
辻・本郷 税理士法人の菊池先生に電子帳簿保存法の概要や電子取引への対応のポイントを解説いただきます。
電子帳簿保存法に対応後の税務調査対策として押さえておくべきことは?
電子帳簿保存法に対応したものの、税務調査に備えてどのようなことをしておくべきかわからず困っていませんか。そこで今回は、税務調査の基本と、経理部門が電子帳簿保存法対応後に、税務調査を受ける際に必要な準備や押さえておきたいポイントを解説します。
令和3年度税制改正大綱による改正電帳法スキャナ保存要件のポイント解説②
前回に引き続き、今回も改正電帳法の「スキャナ保存」に関する内容についてポイントを解説していきたいと思います。今回は新たに設けられた「ペナルティ」の部分についても見ていきたいと思います。