経理業務のクラウド化に必要な社内教育!
効率的に進めるには?
経理業務のクラウド化に必要な社内教育!
効率的に進めるには?
経理業務を迅速化・効率化するクラウドシステムは、今、注目を集めており、すでに多くの企業が導入しています。しかし、導入に当たってはさまざまな課題があり、特に社員一人ひとりが使いこなせるようになることは重要です。
そこで今回は、経理業務のクラウド化に伴う社内周知や教育手法についてのヒントをご紹介します。
経理業務に関わらず、クラウドシステムを導入する際には、次のような課題が発生することが多くあります。
こうした課題をクリアしなければ、せっかく優れたクラウドシステムを導入しても、成果を出すことができません。つまり、導入時には、社内周知や教育が重要であるといえます。
経理業務にクラウドシステム導入後、その使い方等を社内に定着させるために考えられるのが、次の3通りの方法です。
製品の使い方を、社員を集めて、もしくは個別に教育する研修の機会を一度設けるという方法です。またベンダー主催の研修に使用者を参加させる方法もあります。
操作方法やFAQなどの社内マニュアルを作成し、使用時に使用者が随時参照しながら業務を進めていく方法です。研修の時間が不要ですが、マニュアル作成の手間と時間がかかります。
近年、各種ソフトウェアやアプリの操作をサポートするツールが登場しています。業務のクラウド化に伴い、数多くのツールを導入するたびに、それぞれの研修やマニュアル作成を行っているのは非効率です。そこであらゆるツールに対応できる操作サポートツールの導入は、このデジタル化、クラウド化時代に非常に有益といえます。
先の課題解決策の3つ目のクラウドツールの操作をサポートするツールを導入するという方法について、経理業務における例を挙げてご紹介します。
例えば、クラウド型の出張経費精算システム「J’sNAVI NEO」を導入した場合のことを想定します。J’sNAVI NEOでは、出張に必要な新幹線・航空機、ホテルなどのチケットをオンラインで手配でき、利用実績データを精算書に取込むことができます。また出張費申請機能もついているため、出張者が直接、システムを使って申請することもできます。
しかし出張者は慣れないJ′sNAVI NEOで申請する際に、入力方法や使い方に迷うこともあります。そんなときに、操作に慣れないユーザーをサポートするツールを導入することが有効です。
例えば、新しい操作をサポートしてくれるステップ・バイ・ステップの操作ガイダンス機能があり、ステップごとに対話型のポップアップを表示し、説明を補うこともできるツールを導入することで、ユーザーはツールの画面上で実際に手を動かしながら、操作方法を体感的に学ぶことができます。
また入力の漏れ抜けやミスを知らせる見守り機能や、プロセスを自動化するオートメーション機能なども備えていれば、より安心かつ便利に利用できます。
あらかじめ、J’sNAVI NEOの入力手順や入力制御をサポートツールに設定しておくことで、J’sNAVI NEOを初めて利用する社員も、サポートツールのガイドによって、スムーズに利用が可能になります。
経理業務のクラウド化は、いま多くの企業で進められています。操作段階でつまづき、生産性を落としてしまうのはもったいないものです。サポートツールの存在を知っているだけでも大きく差をつけることができるはずです。
経理担当者は知っておきたいコロナ禍における経費削減術
コロナ禍により、企業はテレワークや手当、雇用関係などにさまざまな対応を急ぐ必要があり、通常よりも資金繰りが困難な状況にあるのではないでしょうか。そこで今回は、経費削減のヒントとして、固定費見直しの方法や、助成金・補助金活用法などをご紹介します。
経理のテレワークにも役立つ!助成金・補助金まとめ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、多くの企業がテレワークを導入しました。しかし、環境構築やコストにハードルがあるケースも多く、そうした場合に国の助成金制度は助けとなります。
アフターコロナを見据えた経理業務、今なすべきこととは?
今回は、アフターコロナに焦点を絞り、経理業務が今なすべきことを考察します。
2025年の崖とは?経理のDX化で知っておくべきこと
今回は、「2025年の崖」が気になっている経営者やCFO、経理部門のマネジメント層などにとって知っておきたい知識をご紹介します。