効果的な電子帳簿保存法の
導入ステップ
効果的な電子帳簿保存法の
導入ステップ
近年、スマートフォン等を利用した領収書の電子化が認められ、より運用しやすくなった電子帳簿保存法。導入する際には、ぜひ効果的に進めたいものです。導入効果を十二分に得るためにも、ポイントを押さえて導入していくことが重要になります。そこで今回は、効果的な電子帳簿保存法の導入ステップをご紹介します。
電子帳簿保存法を導入する目的は、企業によって異なると思われます。
一般的に、電子帳簿保存法導入のメリットとして、紙の保管コストの削減、業務効率化などが挙げられます。また、不正チェック・洗い出しが可能になる点も、国税関連書類を取り扱う経理業務におけるリスク回避となり、大きなメリットといえます。
このようなメリットを踏まえて、業務コストの削減、ガバナンス向上、生産性向上など、自社にとっての電子帳簿保存法を導入する目的をはっきりさせることが重要になります。
目的が明確になったら、「どの書類をどのようなフローで運用していくか、さらに、導入後の効果」を明確にしていきましょう。手順を追って解説していきます。
1.電子化したい書類をピックアップ
電子化したい書類をピックアップしていきます。保管や業務効率など、課題のある書類を挙げていきましょう。
2.ピックアップした書類にまつわる課題を整理
電子化したい書類をすべてピックアップできたら、それぞれの課題を明確にしておきます。ここでしっかりと明確にしておくことで、課題解決の目標設定も明確になります。
3.現状の業務フローと導入後の業務フローを整理
次にそれぞれの書類について、業務フローを振り返り、どこに問題があるのか現状を調査します。そして導入後にどのような業務フローにするのか整理します。
4.導入後の効果を算出
電子帳簿保存法の導入で問題が解決した場合、どのような効果が改善できるのかも事前に算出しておきます。
次に、電子化を行うために使用するシステムを検討します。
電子帳簿保存法には、使用するシステムに関する要件が決められているため、対応したシステムを採用することが必須となっています。
また、どの書類がそのシステムで対応できるのかの範囲や、クラウドなのかオンプレミスなのかの利用形態、自社システムとの連携は可能か、スマートフォン対応はしているのか、導入・運用費用などについても確認しておく必要があります。
そして、電子帳簿保存法では、電子データ保存を行うためには、承認を受けようとする書類の保存を開始する日の3ヶ月前までに税務署へ申請して承認を得ておく必要があります。
つまり、運用を始めたい日より3ヶ月以上前から計画を立てて導入ステップの各項目を前もって実施しておく必要があるということです。
電子保存をする場合は、帳簿書類によって「電磁的記録による保存」「マイクロフィルムによる保存」「スキャナ保存」のいずれかが適用されます。どの保存方法を選ぶべきか、併せて検討しておく必要があります。
電子帳簿保存法を導入する際には、まず目的の明確化が重要になります。そして税務署への申請も踏まえた上で、期間に余裕を持って行う必要があります。
ご紹介してきたように、導入ステップの各項目をすべて行っていくと、導入だけでも大きく工数がかかる上に、導入後の運用構築も重要となってきます。導入から運用まで支援してくれる、信頼できるパートナーの力を借りることも一つの有効な打ち手といえます。
知っておきたい助成金と補助金の違いとは?
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、助成金や補助金を活用するのを検討している企業も多いのではないでしょうか。そこで今回は、知っておきたい助成金と補助金の意義や目的、助成金と補助金の主な違いを解説します。
雇用・休業関係の助成金・支援金にはどんなものがある?活用法は?
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、資金繰りが困難になる中、国や自治体による助成金や支援金を活用する企業もあります。今回は、雇用や休業に関する助成金・支援金をご紹介します。
経理担当者は知っておきたいコロナ禍における経費削減術
コロナ禍により、企業はテレワークや手当、雇用関係などにさまざまな対応を急ぐ必要があり、通常よりも資金繰りが困難な状況にあるのではないでしょうか。そこで今回は、経費削減のヒントとして、固定費見直しの方法や、助成金・補助金活用法などをご紹介します。
助成金・補助金の会計処理の方法と注意点
2020年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によるテレワーク導入などに対し、国からさまざまな助成金・補助金制度が実施されています。そこで今回は、助成金と補助金の会計処理の方法の基本と注意点を解説します。